去年年末、はじめて年始あいさつ用LINEスタンプを作ってみました。日頃からあまりLINEスタンプを使わない私ですが、年賀状代わりにLINEスタンプは必ず送ります。最初は自分用に〜と思ってはいましたが、だんだん欲が出てきて2種類も作ってしまった笑。そんな2種類のLINEスタンプの販売結果を報告したいと思います。来年は作って売ってみようかな〜と思う人の参考になれば幸いです。
ものづくり
栗祭り~栗ごはん・渋皮煮編
前回はゆで栗、栗きんとんを作りましたが、今回はいよいよ渋皮煮にしますよ~
確か4年くらい前に渋皮煮つくったんです。ええ、大変美味しかったという記憶だけあるんだけど、
どうやって作ったのか、さっぱり忘れてます。。。
最初にいっておきます。渋皮煮、つくるの大変です!!
一気につくると半日ぐらいつぶれる勢いですね。
約2kgの栗を一気に仕込んだのが間違いでした。。。
今週は栗祭り。ゆで栗、栗ごはん、渋皮煮、栗きんとん♪
先日主人の実家から大量の栗が送られてきました。
実家から大量のみかんと栗が〜♥
ありがたや〜ありがたや〜
お礼に娘の動画を送った
これだけしかできんけど、そのうちに倍返ししますよ
さて栗をしこみますか! pic.twitter.com/PfW7UELGlw— ヨヨヨん@妊活中アラフォー (@oooommmmllll) 2018年10月12日
これだけの栗の量をさばいたことは未だかつてない。測ってみたらなんと3.3kgもあるじゃないですか!
こりゃ~栗ごはん・栗きんとん・渋皮煮・・・作りたい放題!!ということで栗祭り決定です。
思い立ったが吉日・ときどき厄日 その1:レザーを染めてみよう
先日、思い立ってレザートートバッグを靴墨で染めてみましたが、(←これもあまりオススメできません)あまり出来がよくなかったので、次は別の方法で染めてみようと思いまして、何かいいかな~と思っていたところ、ふと「紅茶でそめてみよう」と思い立ちまして。
ええ、「思い立ったが吉日」を座右の銘にしているものですから即キッチンへ。
余談ですが、パッとひらめいたことは何もかもをほっといてやってしまうところがありまして、はい。
これによりだいたい9割は上手くいき、その経験で生きてきているのでやめられないのです。
さて、以前コーヒーでTシャツを染めたことがありました。あいにくコーヒーをきらしていたので、なら紅茶ならどうだろうかと、思ってしまった訳です。
これが、この後とてつもなく後悔することになるとは。。。
クラフトのイベント四万十手仕事市にいってきた!もう19回も開催してるんですね~
秋晴れの3連休中日に、四万十町で開催されている「四万十手仕事市」に行ってきました。
19回目らしいですが、今回初めて行ってきた。
レザークラフトにはまったきっかけ
ずーーっとずーーーーっと昔からレザーに興味がありました。
革の素材に惹かれていて、革のバッグやベルトなど、
ちょっと高いけど「革は一生もの」という言葉どおり、
とっても長持ちするし、どんどん愛着が湧いていく、
そういうものを大事に使いたいと思うようになりました。
秋の夜長に・・・革バッグを染めてみた!(まだ途中)
秋の夜長に、ごそごそとクローゼットの中を掃除してたら、出てきたレザートートバッグ。
かなり昔に手作りして、お気に入りだったけど最近は全然使ってない。
しかし、子供が生まれてからというもの、機能性重視で、軽めのリュックサックしか使ってなかった。
最近子供も成長して着替えやオムツなども少なくてすむので、そろそろレザーバッグを再開しようかな~秋の夜に思い立ったのである。
DIY初心者必見★超簡単すのこ棚に挑戦!
こんにちは~
記事も毎日更新します!(言ったった!)
さてさて、ものづくり好きで、つねになにか作っていたい!アウトプットしていたい!
結婚・子育てと短期間にどんどん進んできて、自分の時間がまともに取れなくなってから更にそう思う気持ちがめきめき強くなってきましたよ。
家事・育児・さらに仕事にも復帰して益々時間が取れない中、それでもものづくりしたい欲求を満たすべく、昨晩作ったのがこれ!
そうだ!私はものづくりが好きだった!
思い出した!そういえば、年末に思い煮詰まってブログの吐き出したんだった。
思い煮詰まった時が書きどき。そう!アウトプット大事ね。
私が好きで、興味が尽きないものを1つに絞って記事を書き続けたいと思う。
そう、それは「ものづくり」。自分自身がものづくりが好きだ。
自分でつくれるものはできるかぎりつくりたい。
それはお金の節約ってこともあるけど、
それよりも手を動かすことが好きなのだ。
そしてそれが生業になればいいと思う。
どんなに小さいものでも、それを必要としている人がいるのならば、
それを届けたい。
まず取り組みたいのは、
「新聞バッグ」。
そして
「革細工」。
あと最近流行りの
「DIY」も。
あとは、「絵をかく」。
基本的なことだけど、あまりコストがかかることはしたくない。
購入するよりも安くできるんだったらその方がいい。
そして何も考えずに黙々とできる作業と、いろいろ考えながらする作業と
2つあると思うけど、どっちも大事。これバランスね。
今自宅で請け負っている仕事も、いわばものづくりだけど、
パソコン使ってやる仕事よりも
できれば、道具をつかって、つくることをしたい。
ものづくりもいろいろですからね。
だから、この飽きっぽい私がずっと続けていけるんだと思う。
あと、ちょっとものづくりとは違うかもだけど「ヘヤカット」もする。
主人と、子供と、自分もセルフカットしてる。
これ、マジ楽しい。仕上がりがうまく行かないこともあるけど、
思い立った時にすぐできることがポイント。
さらに毎日自分で修正できるのがいい。
「自分」という人をみつめるいい機会になってる。
これからは、自分の作品はもちろん、
「ものづくり」に関わっている人など、
興味のあることを取り上げていきたいと思います。
ものづくり好きによるものづくりブログ
はじまり、はじまり。